マイナンバーカードについて
当院ではオンライン資格確認システムを導入いたしました。これによりマイナンバーを保険証かわりとしてご利用いただけます。
安全で適切な治療を基本に地域の
皆様に開かれた医院をめざして
女性医師による診療です。
眼に関する
心配事お気軽に
ご相談ください

診療時間
診療受付時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~17:15
◆休診日
木曜日・日曜日・祝日・水曜日午後・土曜日午後
◆年末年始の休診のお知らせ
12月29日(日)から1月5日(日)までとなります。
宜しくお願いいたします。
お問い合わせ
◆電話予約可
※当日の予約もできます
※眼鏡、初めてのコンタクトレンズ合わせをご希望される方は受付終了時刻の30分前までにお越しください。
お問い合わせ、検査について、お気軽にお電話ください。
◆4月より第5土曜日は休診となります。
これまでの経験・知識を活かし、わかりやすい説明とあたたかい医療の提供を第一に、地域の皆様の健康管理に尽力して参りたいと思います。
皆様が気軽に相談できる医院を努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
公益財団法人日本眼科学会 眼科専門医
広田 美恵

診療案内

近視・遠視・老眼・眼精疲労・目ヤニ・目のかゆみ・充血・涙目など一般的な眼に関する診療。
ハウスダストや花粉などによる白目のアレルギーによる炎症、アレルギー性結膜炎などがございます。ハウスダストは一年中室内にあるため季節関係なくおこります。

水晶体が濁ることにより、視力が低下する病気です。症状としては、目がかすむ・明るいところへ出るとまぶしくて見えにくい・一時的に近くが見えやすくなる・二重、三重に見える、といったものがあります。最も多いものは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と言います。

目の成人病ともよばれております。40歳以上の17人に一人かかっているといわれています。目の神経(視神経)が傷害されて視野(見える範囲)が狭くなる病気で、中途失神の原因の上位を占めています。 視野も少しずつ狭くなっていくため末期になるまで気が付きにくい病気です。高齢の方は一度検診をお勧めします。早期発見・早期治療が必要です。

糖尿病網膜症は失明原因の第一位です。糖尿病患者の約30%に発症するとされています。初期の頃は自覚症状がありませんので、定期的に精密検査が必要です。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。

涙が不足したり、成分が変化して質が悪くなることによって、目の表面に障害が生じる状態を言います。健康な人でも年齢と共に涙は少なくなり、ストレスもドライアイの原因になります。普段の生活に少し気をつけ、症状が長引く場合には眼科を受診してください。
.jpg)
度数の合わないレンズは肩こりや頭痛の原因にもなります、適切な眼鏡・コンタクトレンズの処方を行います。
患者様一人ひとりの目にあったものをご案内いたします。また、定期的な検査やレンズの交換、ケアなど快適な生活の為に必要なことがございます。
目の異常はほとんど自覚症状の無いままに視力が大きく低下していたり、視野狭窄(見える範囲が狭くなる)が進んでいたりするケースも少なくありません。そのため受診は早ければ早いほど、病状を早く改善したり、進行を食い止めたりすることができます。
当院では視力検査や眼圧・眼底検査といった検査をおこないます。
一般的な眼に関する診療を行って症状が悪化しないように、仕事や学業日常生活に支障をきたすことが内容に気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

・健康診査および健康診断
・各種眼科健康診断・視力・色覚検査など

最新のおしらせ
患者様へのお願い
当院では新型コロナウイルス感染症の対策として患者さまに安心してご来院いただくために、診察室をはじめとする院内全て消毒・換気に努めております。感染拡大防止のため院内では、マスク着用のまま、検査や診察をお受けいただいております。ご不便をおかけしますが、ご理解よろしくおねがいいたします。
※また、初診で、眼鏡処方等ご希望の患者様は、受け付け終了1時間前までの来院をおねがいします。また、お子様など、精査が必要な場合は、後日とさせていただくこともありますので、ご了承ください。

![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
